皆さん、LINEボットって知ってますか?
ご存じかと思いますがMicroSoft社が提供しているLINEアカウントの【女子高生AIのりんな】がありますね。
2016/04/07にLINE Business Center をオープンしました。
その中のサービス「LINE BOT API Trial Account」がLINEでチャットボットを作成できるというものです。
現在は「Developer Trial」ってサービス名に変更しております。
今回はLINEボットを作成するための登録手順と友達追加までを紹介していきたいと思います。
LINE Business Centerへアクセス
以下のURLからLINE Business Centerへアクセスします。

Messageng APIをクリック。

Developer Trialを始めるをクリック。
ここでLINEのアカウントでのログインを促されますのでLINEアプリで登録した際のメールアドレスとパスワードを入力してください。
会社,事業者登録をする

会社/事業を選択をクリック。

緑のマークが必須項目なのでそれだけ入力したら確認するボタンをクリック。
適当に入力したらいいのであまり正直に書かなくてよいです。

入力したら完了するボタンをクリック。
LINEボットのアイコンとアカウント名を決める

LINEボットのアイコン画像とアカウント名をなんでもいいので決めましょう。
アイコン画像は後からでも変更可能ですが、アカウント名は変更できないようです。
次に適当に業種を選択します。
僕の場合はウェブサービスでエンタメとしました。
入力したら確認するボタンをクリック。

申し込むボタンをクリック。
LINEボットの初期設定

これでLINEボットのアカウントが作成できました。
ちゃんとできているか確認するためにLINE@MANAGERへボタンをクリック。

アカウント設定のbot設定画面にいきます。
赤文字で注意書きがありますが、特に問題ないので、そのままAPIを利用するボタンをクリック。

確認ボタンをクリック。

Webhook送信はLINEボットに他サーバーからアクセスする為の設定です。
今後利用する場合もあると思うので利用するにチェックをしておきます。
詳細設定は全て利用するでよいかと思います。
これで保存をします。

QRコードと友達追加ボタン作成コードがありますのでこれで友達にも紹介できます。
まずは作ったLINEボットの一番最初の友達になってあげましょう。

スマホから友達検索にLINEボットのアカウント名を入力するか先ほどの画面でQRコードを読み取るかで出てきます。

友達追加時のメッセージが来ます。

なお、この段階ではメッセージを送っても同じメッセージしか返信がありませんので。
ここまでがLINEボットアカウントの登録手順と友達追加までを行いました。
LINE@MANAGER画面の活用方法などの記事も今後、作成していきたいと思います。
コメントを残す