今回の投稿は、基本情報技術者試験、通称「FE」は知識ゼロでも受かるのか?ということですが、来たる平成29年度春期4月16日の試験を受けるため、ネットで申し込みしました。
会社に資格取得を進められギリギリの申し込みになりました。もうちょっと早く言えよ。と心の中で叫びましたよ。焦った(;´Д`)
僕は今回で4回目の試験を受けることになります。
正確には2回受験し、内1回は都合により受験できませんでした。
一年半前に受けたのが最後なのでもうほとんど忘れてしまったけども。
「FE」は知識ゼロからでも受かるのか?
答えは「YES」です。
なぜなら、知識ゼロでもとにかく勉強すれば敷居はそんなに高くないはず。
以下に年度別の合格率の表になります。
2
開催 | 応募者 | 受験者 | 受験率 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|---|---|
13年春期 | 128,270人 | 84,113人 | 65.60% | 14,741人 | 17.50% |
13年秋期 | 147,316人 | 102,205人 | 69.40% | 12,348人 | 12.10% |
14年春期 | 134,252人 | 89,093人 | 66.40% | 16,632人 | 18.70% |
14年秋期 | 142,878人 | 99,926人 | 69.90% | 15,579人 | 15.60% |
15年春期 | 127,523人 | 85,047人 | 66.70% | 11,317人 | 13.30% |
15年秋期 | 135,376人 | 96,477人 | 71.30% | 19,503人 | 20.20% |
16年春期 | 109,985人 | 74,410人 | 67.70% | 12,314人 | 16.50% |
16年秋期 | 118,096人 | 83,182人 | 70.40% | 13,323人 | 16% |
17年春期 | 100,734人 | 67,444人 | 67% | 9,616人 | 14.30% |
17年秋期 | 106,140人 | 74,122人 | 69.80% | 9,493人 | 12.80% |
18年春期 | 93,643人 | 62,613人 | 66.90% | 9,202人 | 14.70% |
18年秋期 | 100,636人 | 71,054人 | 70.60% | 17,163人 | 24.20% |
19年春期 | 88,387人 | 60,710人 | 68.70% | 13,902人 | 22.90% |
19年秋期 | 99,252人 | 71,302人 | 71.80% | 16,898人 | 23.70% |
20年春期 | 90,065人 | 62,607人 | 69.50% | 12,933人 | 20.70% |
20年秋期 | 101,552人 | 73,249人 | 72.10% | 17,074人 | 23.30% |
21年春期 | 90,752人 | 64,544人 | 71.10% | 17,685人 | 27.40% |
21年秋期 | 107,800人 | 79,829人 | 74.10% | 28,270人 | 35.40% |
22年春期 | 92,108人 | 65,407人 | 71% | 14,489人 | 22.20% |
22年秋期 | 100,113人 | 73,242人 | 73.20% | 17,129人 | 23.40% |
23年特別 | 88,001人 | 58,993人 | 67% | 14,579人 | 24.70% |
23年秋期 | 82,090人 | 59,505人 | 72.50% | 15,569人 | 26.20% |
24年春期 | 75,085人 | 52,582人 | 70% | 12,437人 | 23.70% |
24年秋期 | 79,674人 | 58,905人 | 73.90% | 15,987人 | 27.10% |
25年春期 | 66,667人 | 46,416人 | 69.60% | 10,674人 | 23% |
25年秋期 | 76,020人 | 55,426人 | 72.90% | 12,274人 | 22.10% |
26年春期 | 65,141人 | 46,005人 | 70.60% | 11,003人 | 23.90% |
26年秋期 | 74,577人 | 54,874人 | 73.60% | 12,950人 | 23.60% |
27年春期 | 65,570人 | 46,874人 | 71.50% | 12,174人 | 26% |
27年秋期 | 73,221人 | 54,347人 | 74.20% | 13,935人 | 25.60% |
28年秋期 | 75,095人 | 55,815人 | 74.3% | 13,173人 | 23.6% |
敷居はそんなに高くないといっても合格率が20%というのは、そんなたやすく合格できるものでは無いってことを肝に銘じておいてください。
独学というとさらに難易度は上がります。
以下の2点は、独学の際どうしてもついてきてしまう問題です。
- 勉強時間の確保
- 独学ならではの辛さ
上記の2点に焦点を当てていきましょう。
このページでは、今回僕が実践したいと思う勉強時間の確保について記事を書いていこうと思います。
独学ならではの辛さはこちら
勉強時間の確保方法
今回は僕の申し込んだ日から試験日までの勉強時間の確保例を挙げてますのでご了承ください。
試験を申し込んだ2/20から試験の4/16までは、55日/1320時間あります。
この中で平日最低1時間、土日を利用して8時間ほど確保できたとしたら大体なのですが、平日の40時間、土日を使って56時間、合計96時間を勉強に充てることができます。
しかし、知識ゼロでの合格の目安は、大体150時間と言われているので後50時間確保するために生活の中でいろいろ短縮できることを考えてみましょう。
社会人となると勉強時間をとるのも大変ですし結婚しているとなると家事に育児などあらゆる制限が出来、勉強時間を確保することができなくなるでしょう。
いくつかの方法はいつもの起床時間より1時間早く起きて勉強したり、電車通勤なら電車内で教材を読み込んだりなど隙間時間を有効に使うなど方法はいくらでもあります。
もし独身で自炊しているなら自炊時間を勉強時間にあてるためコンビニで弁当を買ったり、食堂で済ませたりしてその間の時間を有効活用していくなど方法はあります。
そのくらいしなきゃ1日24時間という短い時間の中で勉強時間を確保するのは厳しいでしょう。毎日定時でかえれるような仕事ならまだしも残業続きだとさすがに無理ですよね。
自炊でお金を浮かして勉強時間を削るか、それとも試験期間だけでも自炊を無くしてその時間を勉強時間に充てるか・・・。
僕なら後者をとります。
勉強期間くらい贅沢してでも勉強時間を確保したほうがいいにきまっているしね。
※お金に余裕がある独身じゃなければ厳しい部分はありますが・・・(;´Д`)
本来はそんなカツカツのスケジュールでやらず半年前くらいから試験勉強を進めていくのがいいんですがね(;´Д`)
こんな記事書いている暇があったら勉強しろってか?
以上が僕のこれからのタイトなスケジュールになります(笑)
次は、独学ならではの辛さについて記事にしました。知識ゼロからでも受かる?【基本情報技術者試験】への挑戦(1/2)です。暇があったら閲覧してみてくださいね!
コメントを残す